脳卒中脳梗塞等の麻痺を和らげる足部反射区療法の仕方や指導をしています
Blog
  • HOME »
  • Blog »
  • 若石足部反射区療法

若石足部反射区療法

塗装職人さんに対する響hibikiの足部反射区療法マッサージ

先日来店された塗装職人さん。 長くお付き合いの有る塗装会社の社長より紹介で来店されました。 現場仕事で過労が続いている職人さんを有難いことに紹介してもらっています。 足の反射区を観察していくと柔らかく角質も無くアーチも綺 …

ブロック注射も効かないアラフォー女子の左腰痛の原因とは?

古くからのお客さんの紹介で仕事を休んで来店されたAさん。 看護師のAさんは働き者のアラフォー女子で学生時代はスキーの選手だったそうで現在はバレーボールを楽しんでいるそうです。 学生時代には無茶をして腰と首のヘルニアを患っ …

脳卒中脳梗塞の後遺症で肌の上を虫が這う痺れの感覚を治した私の改善法

自身の脳卒中脳梗塞の後遺症で肌の上を虫が這う痺れの感覚を治した方法を書いてみますね。 細かい理屈は書きません。 もう2005年頃の前後の響hibikiが戸塚や立場に有った頃の話になります。私自身の自己治療で人体実験とリハ …

脳卒中後遺症の嚥下障害は足部反射区療法で和らげて治せる!

今日は嚥下障害は足部反射区療法で和らげて治せる!について書いてみますね。 嚥下障害とは脳卒中や脳梗塞等の麻痺による障害や他の病気からにより飲込みが 出来なくなってしまう事です。食事や飲み物等が飲み込めなくなる障害です。 …

高血圧の頭重や肩こり目の奥の痛み等を楽にする方法

高血圧が常態化していると肩から後頭部や目の奥にかけて重く苦しくなります。 この重苦しい場所を直接揉んでも良いですが自分で出来る足の反射区を使った 療法を紹介します。 大元の血圧を下げる事が大切ですが足の親指全体と付け根周 …

梅雨時のムクミと足部反射区療法

梅雨時のムクミは嫌ですよね。 皆さんも最近体調が優れないなとか ちょっとおかしいかな?っていう事有りますね? 梅雨時は湿気過多で身体がベトベトしますね。 それに身体の中も同時にベトベトしているのです。 外からの湿気と汗を …

脊柱狭窄の知人に若石足部反射区療法の見舞いをしてきました

先日は脊椎狭窄で入院中の知人 の見舞いに伊豆の天城まで行って きました。 こちらと違って幾分が温暖でした。 何時も素通りだが時間調整も兼ね、 三島の柿田川公園を散策してきました。 森林浴を兼ねながら世界遺産に 指定された …

胃がムカムカして気持ち悪いです

12/16から23日まで北九州辺りを散策していました。 初日は長崎を見て翌日は別府の泥湯に滞在していから小倉に4泊していました。 6月頃の健康診断で十二指腸に出来物が見つかりました。 半年後の今月12月は再度の鼻からの胃 …

足裏のタコと若石足部反射区療法

こんにちは。響hibikiの高橋英夫です。 今日は曇りですが涼しく身体が楽です。 足裏に有る大きなタコと若石足部反射区療法について 忘れない様に記録を残します。 僅か3か月程で右足の外側に大きなタコが出来てしましまったA …

ストレスとメンタルヘルス不調

こんにちは。響hibikiの高橋英夫です。 残暑の湿気で関節が傷んだり気分が悪くなったり心身ともに スッキリしない毎日ですね。 私を含めて多くの働く現代人にとって少なからずストレスはつきものです。 ちょっとした一過性のス …

肩こり腰痛の原因は足首捻挫だった!

こんにちは。響hibikiの高橋英夫です。 今日も梅雨時の様な蒸し暑さです。 先日1年ぶりに来店したAさん。 半年前にベランダで転んで右足首を捻挫したそうです。 外科に向かうとシップだけ渡されたそうで当分の間外出を控えて …

アトピーの痒みに若石足部反射区療法

こんにちは。響hibikiの高橋英夫です。 お正月も終わり普段と変わらない毎日です。 空気が乾燥しているので風邪や火の元に注意をしたいですね。 お陰様で響hibikiの屋号を掲げて独立開業してから1月で16年目に 入りま …

高血圧の頭重や肩こり等を楽にする方法

下肢静脈瘤を予防するセルフマッサージ

ブラジリアンワックス脱毛後の肌荒れと可視光線療法コウケントー

フットマッサージ機の正しい使い方

簡単な手のツボとハンドマッサージ

脳卒中や脳梗塞の麻痺を自己治療する方法

脳卒中脳梗塞麻痺の自己治療の仕方

旅館ホテルでグリグリ足裏ツボ療法

手のヤケドと可視光線療法コウケントー

PAGETOP
Copyright © 響hibikiの足効・快足・足裏三昧 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.